明日をつくる子どもたちの環境学習 環境学習プログラム 幼児・小学校編
分類: 教科書・指導資料・副読本等 > 副読本(教育関係機関発行)
種類: 冊子/教材・キット
対象年齢: 保育・幼稚園生/小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年/教員
キーワード: 環境全般/環境保全活動/地球規模の環境問題/公害・都市環境・衛生/ゴミ・リサイクル/自然環境/産業・開発・エネルギー/環境教育の指導資料・副読本/その他(総合的な学習の時間)
概要:
"本書の構成は、特定の教科に特化せず、「総合的な学習の時間」での体験的活動の他にも、いろいろな教科や領域との関連を持たせることができるよう、学習プログラムをカテゴリーごとに示してあります。内容的には、学習者の発達段階や学校の実態に応じられるように多彩な展開例が盛り込んであり、それぞれの学習プログラムをヒントに、実態に応じて弾力的に扱うことが可能です。それぞれのプログラムは、学習の進め方、ワークシート、補助資料、指導上の留意点、情報入手先などがセットになっています。また,バインダー形式の採用により、必要な部分を取り出してすぐにコピーして配布することができます。なお、平成16年度からはプログラムを授業や特別活動等実際の教育現場で活用した際の事例を取りまとめた事例集を作成し、バインダーに追加しています。"
登録日: 2006/3/22
I 環境学習をはじめよう
I-1 自然環境と社会環境 1
I-2 幼少期の豊かな自然体験・生活体験を基盤とした環境学習 2
I-3 とちぎの自然を生かした環境学習 3
II わたしたちがめざす環境学習
II-1 環境学習のねらい 7
II-2 幼児期から進める環境学習 8
II-3 学校における環境教育・環境学習の進め方 9
II-4 年齢や発達段階を考慮した環境学習の推進 11
II-5 家庭や地域と連携した環境学習 12
III 環境学習プログラム
環境学習プログラムの特徴 15
環境学習プログラムの系統図 17
III-1 幼児から小学校低学年を主に対象としたプログラム 20
III-2 小学校中学年を主に対象としたプログラム 70
III-3 小学校高学年を主に対象としたプログラム 108
III-4 県立青少年教育施設におけるプログラム 178
IV 環境学習の進める際の留意点
IV-1 環境教育・環境学習の背景についての理解 188
IV-2 環境問題への対応策は「ベスト」でなく「ベター」 190
IV-3 幼稚園・保育所,小学校での指導者の役割 191
IV-4 関係機関・施設利用の際のマナー 192
V 環境学習をさらに広げるために
V-1 スポットガイド−環境学習施設紹介− 195
V-2 環境学習ホットライン−環境行政窓口等案内− 197
V-3 こどもエコクラブ案内 201
V-4 最近の環境関連用語 202
V-5 参考資料 207