« 環境学習チャレンジブック | メイン | とちぎ環境辞典 »

環境学習プログラム 家庭編

内容表示あり

分類: 教科書・指導資料・副読本等 > 環境教育指導資料


種類: 冊子
対象年齢: 一般向け
キーワード: 環境保全活動/地球規模の環境問題/ゴミ・リサイクル/環境教育の指導資料・副読本
概要:
"本書は、様々な環境問題の中でも日常生活に関係の深い3分野「省資源・省エネルギー」「廃棄物・リサイクル」 「地球温暖化」を取り上げています。各分野の冒頭に現状や問題点などが明らかになるような説明部分を設け、その後に関連する学習プログラムを付けてあります。学習プログラムは誰もが気軽に取り組むことができる内容とし、特別な準備や器具を必要としないものを揃えてあります。また、「幼児・小学校編」「中学校・高等学校編」と同じプログラムをいくつか取り入れ関連を持たせるようにしています。巻末には、環境学習関連施設、HPなどを紹介する資料編を掲載し学習をより深め、発展させる手助けとして各種情報を提供しています。"


登録日: 2006/3/22

目次

省資源・省エネルギー
 説明 1
  1 まず、番身近な家庭の電気について知る
  2 次に、使っていない時にも電気は流れていることを知る
  3 こんなことをしてもムダと思わず、ちょこちょこ節電に励む
  4 そして、時にはこういうことも考えてみる
 プログラム   4
  1 わが家の長持ちグッズを探そう
  2 何を使っているの?(家庭のエネルギー調査)
  3 水に流してはいけない!
 読み物  12
   製品の“ゆりかごから墓場まで”を考える
   (ライフサイクルアセスメント LCAとは)
 やってみよう   14
   あんどんで感じる夜の暗さ

廃棄物・リサイクル
 説明 16
  1 どうなってる? ごみの排出量
  2 買ってすぐごみになるものを少しでも減らす
  3 「3R」を極める
  4 「グリーン購入」を考える
  5 「捨てる」から「循環させる」へ
 プログラム 19
  1 ごみビンゴ!(アイディアを出し合おう)
  2 「3R」って知ってる?(3R分類ゲーム)
  3 環境ラベルを集めよう
 読み物 25
   とちぎ自慢の郷土料理「しもつかれ」とエコクッキング
 やってみよう 29
   簡単!エコクッキング

地球温暖化
 説明 30
  1 きちんと説明できますか?温暖化のしくみ
  2 温暖化の現状と影響
  3 温暖化を防止するために
 プログラム   33
  1 環境家計簿を付けよう
  2 昔の桜はいつ咲いた?
  3 自動車がなかったら?
 読み物  42
   私たちの食生活と地球温暖化 (資源に乏しいということは)

資料編 45

>> 内容を見る

レビューを書く

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://elfe.miyakyo-u.ac.jp/cgi-bin/opac/mt-tb.cgi/3696