![]() |
2010年2月28日に、「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議とみやぎ環境学習パートナーシップ会議主催の「なっ得!発見!エコフォーラム」が仙台メディアテークにおいて開催され、ブース展示をおこないました。当日は、約250名の参加がありました。
詳細はこちらをご覧下さい。
![]() |
2009年2月7日に、みやぎ環境学習パートナーシップ会議主催の「環境学びのつどい『なちゅられ!2009」が仙台メディアテークにおいて開催され、企画・運営をおこないました。当日は、約300名の参加がありました。
チラシのPDFファイルの表はこちら
裏はこちら
宮城県より、『平成20年度みやぎ環境学習パートナーシップ推進事業』を受託しました。
![]() |
2007年6月16日にえるふぇシンポジウムを開催し、一般20名、学生100名の参加がありました。
宮城教育大学では、平成17年度より、『高度専門性と実践的指導力を持つ個性豊かな教員養成-環境教育による教科横断型カリキュラム開発配信事業-』を実施しています。
本事業は、遠隔地もふくめた広域の学校へ、実践プログラム・教材・人的支援を提供できる総合支援システム「環境教育テクノコア(=環境教育ライブラリー・えるふぇ)」を創設し、環境教育に必要な基礎教材・資料を全国の環境教育指導者や学校に配信することを目的としています。
平成19年度は本事業の最終年度にあたり、今まで蓄積した資源を公開し、皆様と共有すべくシンポジウムを開催いたします。
●日時: 2007年6月16日(土) 13:00〜16:00
●場所: 宮城教育大学 2号館230教室
主催者挨拶 13:00-13:10 |
宮城教育大学学長 高橋孝助 |
基調講演 13:10-14:10 |
文部科学省初等中等教育局教育課程担当リーダー 上月正博氏 環境省総合政策局環境教育推進室長 北沢克己氏 |
活動報告 14:10-15:00 |
1. えるふぇ概要(鵜川義弘) 2. ライブラリー(島野智之) 3. OPAC(鵜川義弘) 4. カリキュラム(斎藤干映美) 5. バタフライガーデン(溝田浩二) |
実践報告 15:00-16:00 |
教材ユーザ ・GPS携帯電話とGoogle地図を使った環境教育 佐々木哲弥氏 宮城教育大学特別支援教育特別専攻科 ・総合的な学習の時間「動物とともに」 牛坂路子先生 多賀城市立多賀城東小学校 ・えるふぇを活用した高等学校の総合的学習における実践 千葉美智雄先生 宮城県仙台第三高等学校 ・顕微鏡を使った田んぼの水生生物調査 佐々木勉先生 栗原市立鶯沢中学校 |
5/17の開所式について、毎日新聞(宮城版)、読売新聞(宮城版)、河北新報に掲載されました。
![]() |
開所式でえるふぇの看板を掲載する横須賀 宮教大学長と見上プロジェクト代表 |
「環境教育による教科横断型カリキュラム開発配信事業」
プロジェクト代表 見上一幸
宮城教育大学環境教育実践研究センターを中心に進めてまいりました「『環境教育による教科横断型カリキュラム開発配信事業』 環境教育ライブラリー“ELFE”」の開所式およびフォーラムを下記のとおり開催致します。
本事業は、遠隔地も含めた広域の学校へ、実践プログラム・教材・人的支援を提供できる総合支援システム「環境教育(EE)テクノコア “えるふぇ”」を創設し、環境教育に必要な基礎教材・資材をオン・デマンドで全国の幼小中学校に配信すること目的としております。
開所式の後には、環境教育ライブラリーを実際にご覧いただく予定です。お忙しいこととは存じますが、是非お越しいただけましたら幸いです。
記
『環境教育による教科横断型カリキュラム開発配信事業』環境教育ライブラリー“えるふぇ(ELFE)”開所式
日時 | 5月17日(水) 10:00〜10:30 | |
場所 | 宮城教育大学 図書館 多目的閲覧室 | |
次第 | 一、挨拶 | 学長 横須賀薫 |
二、来賓紹介 | ||
三、開所宣言 | 環境教育実践研究センター長 村松隆 | |
四、事業説明 | 全体概要 見上一幸 カリキュラム&評価研究 斉藤千映美 ライブラリー 島野智之 ウェブサイト 鵜川義弘 |
教科横断型環境教育を実践するためのフォーラム 環境教育カリキュラムの創造と教材評価をどう進めるか(案)
日時 | 5月17日(水) 10:40〜12:30 |
場所 | 宮城教育大学 図書館 多目的閲覧室 |
話題提供 | 気仙沼市教育委員会 指導主事 及川幸彦 仙台市立北六番町小学校 教諭 亀崎英治 栗原市立鴬沢中学校 教諭 佐々木勉 宮城教育大学附属小学校 教諭 奥山勉・遠藤俊哉 |
指定 討論者 |
宮城教育大学附属幼稚園 副園長 坂内玲子 仙台市立岩切小学校 教諭 相澤文典 岩沼市立玉浦小学校 教諭 箭内弘一 宮城教育大学附属中学校 教諭 野田貴洋 宮城教育大学附属養護学校 教諭 若山 洋 ユネスコ・アジア文化センター 佐藤真久 |
※話題提供・指定討論者について、一部予定の方がいらっしゃいます。
ホームページの運用を開始しました。このページでは新着情報などをお知らせしていきます。
![]() |
雪が積もる宮城教育大学学内(2006年1月) |