ふくおか農のめぐみ100
著者名: 農と自然研究所
発行日: 2006.3.31
分類: 環境関連冊子(行政・法人・NPO・NGO等発行) > NPO/NGO/非営利団体等発行
種類: 書籍/教材・キット
対象年齢: 小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年/中学生/高校生/大学生/教員/一般向け
キーワード: 環境保全活動/自然環境/環境教育の指導資料・副読本
概要:
田んぼの生きもの100種の見方、つきあい方をカラー写真で紹介しています。
国: 日本 ; ページ: 127 ;
登録日: 2006/10/1
機関名: 農と自然研究所
住所: 福岡県糸島郡二丈町田地原1168
電話番号: 092-326-5595
FAX: 092-326-5595
はじめに 1
なぜ、農の恵みなのか 4
生きものの分類-害虫・益虫・ただの虫 5
調査対象生きもの一覧 6
田植え後15日頃の田んぼの生きもの 8
田植え後40日頃の田んぼの生きもの 9
出穂期の田んぼの生きもの 10
出穂後20日頃の田んぼの生きもの 10
個人で調べる生きもの 11
オタマジャクシがすごい 12
オタマジャクシ
カエルは百姓仕事を見ている 14
日本赤ガエル
殿様ガエル
シュレーゲル青ガエル
雨ガエル
土ガエル
沼ガエル
牛ガエル
小さな生きものが土づくり 21
ユスリ蚊
糸ミミズ
ミジンコ
田んぼにいる砂漠の生きもの 24
カブトエビ
豊年エビ
貝エビ
増える貝、減る貝 27
丸タニシ
スクミリンゴ貝
姫モノアラ貝
逆巻貝
平巻貝
ゲンゴロウとガムシはちがうぞ 31
チビゲンゴロウ
灰色ゲンゴロウ
小縞ゲンゴロウ
姫ガムシ
子どもに見せたい田んぼの人気者 34
タイコウチ
水カマキリ
松藻虫・水虫
子負虫
血吸ビル
天敵たちの働きを実感しているか 38
姫アメンボ
糸アメンボ
芥子肩広アメンボ
ヤゴを探そう 40
ヤゴ
トンボは田んぼで生まれる 41
薄羽黄トンボ
夏アカネ
猩々トンボ
ノシメトンボ
塩辛トンボ
美しい糸トンボのなかま 45
青紋糸トンボ
黄糸トンボ
紅糸トンボ
田んぼでよく見かけるのは 47
菱バッタ
ヒゲ長ヤチ蝿
中国大陸からの怖い訪問者たち 48
背白ウンカ
姫鳶ウンカ
鳶色ウンカ
土着の害虫たち 51
ツマグロヨコバイ
稲水象虫
稲ツト虫
カメ虫
益虫の代表選手、クモ 57
菊月子守グモ
筋太走りグモ
葉巻袋グモ
赤胸グモ
八星姫グモ
大和木葉グモ
優形足長グモ
土用鬼グモ
長黄金グモ
まだまだいる、いろんな益虫 63
細ヒラタアブ
青翅蟻形ハネカクシ
笹キリ
肩黒緑霞ガメ
カマキリ
とっても大切なただの虫 67
トビ虫
ヤマカガシ
シマヘビ
マムシ
赤腹イモリ
地域で調べる生きもの 71
生活から遠ざかる貝たち 72
川ニナ
石貝
シジミ貝
田んぼや水路で育まれる魚たち 74
メダカ
蚊ダヤシ
ドジョウ
ナマズ
フナ
タナゴ
ドンコ
オイカワ
カワムツ
輝きが消えるホタル 80
源氏ボタル
平家ボタル
ムラを飛び回るトンボたち 81
銀ヤンマ
小鬼ヤンマ
羽黒トンボ
川の中にも変化が 83
藻屑ガニ
沢ガニ
アメリカザリガニ
南沼エビ
スジエビ
長生きできなくなったカメ 85
臭亀
石亀
ミシシッピ赤耳亀
鳥たちの世界の変化 87
青サギ
白サギ
亜麻サギ
五位サギ
ツバメ
カラス
スズメ
生きもの調査の方法 93
個人で「いる」「いない」を調べる 96
地域で「いる」「いない」を調べる 105
個人で重点種の数を調べる 109
重点種以外の数も調べる 113
基本情報提出シート1 121
基本情報提出シート2 122
調査結果提出シート1 123
調査結果提出シート2 124
調査結果提出シート3 125
参考資料-2005年度調査結果 モデル地区の生きもの いる・いない- 126