極地50のなぜ
著者名: 名古屋大学太陽地球環境研究所
出版社: 名古屋大学太陽地球環境研究所
発行日: 2005.11.21
分類: 環境関連冊子(行政・法人・NPO・NGO等発行) > 教育関連機関発行
種類: 冊子
対象年齢: 小学校高学年/中学生/高校生/一般向け
キーワード: 環境全般/地球規模の環境問題
概要:
Q&A形式で50の項目を挙げて宇宙・太陽から地球大気、地球内部までを解説
登録日: 2006/6/12
機関名: 名古屋大学太陽地球環境研究所
ホームページ: http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/ste-www1/doc/outreach_j.html
極地とは
1.極地とはどの地域のこと?
2.日本で極地研究が始まったのはいつ?
3.南極はどこの国の領士なの?
4.北極スヴァールバル諸島ってどんな島?
5.白夜と極夜はどんな夜?
6.極地には3つの極があるって本当?
7.南極点からは四方八方すべて北?
8.南極大陸が他の大陸と離れているのはなぜ?
気温,天気
9.北極と南極では気温はどちらが低い?
10.北極と南極では雲の流れは違うの?
11.ブリザードってどんな現象?
12.ホワイトアウトってどんな現象?
13.ハロ・幻日ってどんな現象?
14.蜃気楼は極地だけで見られるの?
雪と氷
15.北極と南極では雪や氷の量はどちらが多い?
16.氷床のボーリングで何がわかる?
17.極地は温暖化している?
18.極地の氷が溶けるとどうなる?
19.グリーンランドがなぜ緑の国?
20.氷河の動く速さはどれくらい?
21.氷山の大きさはどのくらい? どんな形?
22.滑らかな氷の表面やクレバスの中が青く見えるのはなぜ?
地震,火山
23.極地でも地震がある?
24.極地に火山はある?
25.極地にはどんな資源がある?
26.南極大陸ではなぜ隕石がよく見つかるの?
オーロラ
27.極地が宇宙への窓とはどういう意味?
28.北極と南極とでは同じオーロラが同時に見える?
29.北極と南極ではオーロラの形は違うの?
30.オーロラ観光はどこへ行けばいいの?
31.オーロラ観測ロケットで何を測るの?
32.極地では真昼でもオーロラが見えるって本当?
33.電波でオーロラが見える?
34.オーロラレーダで何を測るの?
35.宇宙からの音楽って何のこと?
動物,植物
36.極地にはどんな動物がいるの?
37.極域の海のアザラシは何を食べるの?
38.ペンギンが南極に多いのはなぜ?
39.極地にはどんな鳥がいるの?
40.極地では花は咲くの?
生活,交通
41.極地には人が住む町はある?
42.北極と南極へはどのようにして行くの?
43.砕氷船は氷の中をどのように進む?
44.極地の野外活動で注意することは?
45.南極ではどんな車が使われるの?
46.極地ではテレビを見ることができる?
47.南極から日本へ電話は通じる?
48.南極越冬隊員は何を食べているの?
49.南極で屋外スポーツはできる?
50.南極の環境を守るにはどんなことをしているの?