のびゆく新宿
著者名: 新宿区教育委員会事務局 教育指導課
発行日: 2003.4.1
分類: 教科書・指導資料・副読本等 > 副読本(教育関係機関発行)
種類: 書籍
対象年齢: 小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年/中学生
キーワード: 環境全般/環境教育の指導資料・副読本
登録日: 2006/2/23
機関名: 新宿区教育委員会事務局
担当部署: 教育指導課
住所: 〒160-8484 新宿区歌舞伎町1-4-1
電話番号: 03-5273-3084
FAX: 03-5273-3510
E-mail: kyoikushido◎city.shinjuku.tokyo.jp (◎の部分を@に変更してメールして下さい)
Ⅰ 学習の仕方を学ぶ
1 地図の見方,読み方 8
2 年表の使い方,読み方,作り方 14
(1)年表の使い方 14
(2)年表の作り方 16
3 写真を活用して 18
(1)写真の写し方 18
(2)写真の見方 19
4 身近な地域を調べよう 22
5 新宿歴史博物館の利用 28
(1)歴博の紹介 28
(2)歴博を利用する事前の準備と計画 29
(3)歴博を利用して 31
(4)まとめ 34
(5)発表方法 35
Ⅱ 私たちの新宿を歩く
1 近くの道路を歩いて観察 36
(1)明治通りと大久保通り 36
(2)二つの通りを歩いて 38
2 地名から考える 42
3 坂道を歩いて 48
(1)新宿区にある坂 48
(2)坂の名の由来 52
(3)坂のある地域の生活 53
4 新宿の地域巡検 54
(1)巡検コースの設定 54
(2)地域巡検のコースをつくってみよう 55
(3)地域を歩いてみよう 56
5 新宿の地下を探る 58
(1)新宿の地下街はどこにあるのでしょうか 58
(2)なぜ,地下街がつくられたのでしょうか 58
(3)地下の不思議を探しましょう 59
(4)地下街ではどんな店が多いのでしようか 60
6 新宿にゆかりのある文豪 62
Ⅲ 新宿の産業
1 落合の染色業と妙正寺川・神田川 64
(1)伝統的工芸品としての染色 64
(2)新宿区の染色工場の分布 66
(3)工場見学 68
(4)染色業のかかえる間題点 69
2 新宿の印刷・製本工業 70
(1)本が作られるまで 71
(2)早稲田鶴巻町付近 73
(3)調査結果から 74
3 鉄道の発達と地域の変化 76
(1)内藤新宿と新宿駅 76
(2)新宿駅の開業 78
(3)ターミナルとしての新宿 79
(4)新宿駅周辺の発展 81
(5)鉄道利用者数の変化 82
(6)路線数の増加 83
Ⅳ 新都心新宿
1 西新宿の再開発 84
(1)新宿区のシンボル 84
(2)超高層ビル群 85
(3)超高層ビルの探検 86
(4)なぜここに超高層ビルが 88
2 住民の区政への参加 90
(1)地方自治 90
(2)選挙 90
(3)新宿区議会 91
3 区政のはたらき 92
(1)新宿区役所 92
(2〉行政委員会 92
(3)新宿区の一般会計予算 93
4 新宿の自然を守る 94
(1)緑について 94
(2)ごみとリサイクル 98
5 新宿区の国際交流 102
(1)新宿区に居住する外国人 102
(2)外国人が見た日本 102
(3)国際交流の実際 104
6 新宿区民の生活と条例 106
(1)身近な条例 106
7 平和都市新宿 108
(1)戦火に生きた新宿の人々 108
(2)世界の恒久平和の実現をめざして 111
8 新宿区の高齢者福祉 112