海の体験学習プログラム なぎさのハンドブック
著者名: 大阪府環境情報センター 環境教育推進課
発行日: 2002
分類: 教科書・指導資料・副読本等 > 副読本(行政発行)
種類: 冊子
対象年齢: 小学校低学年/小学校中学年/小学校高学年/中学生/教員
キーワード: 自然環境/環境教育の指導資料・副読本
概要:
海の生き物の観察方法や海の水の調査方法について説明しています。
国: 日本 ; ページ: 32 ;
登録日: 2006/4/21
機関名: 大阪府環境情報センター
担当部署: 環境教育推進課
電話番号: 06-6972-1321
FAX: 06-6972-7666
ホームページ: http://www.epcc.pref.osaka.jp/center/nagisa/
1. なぎさでの観察の方法 4
安全への心構え 4
足下に気をつけよう 4
危険な海の生き物に気をつけよう 4
毒のある海の生き物 4
怪我に注意する海の生き物 6
被害を受けたときの対応 6
夏は日射病に気をつけよう 7
波やうねり、潮の満ち引きに気をつけよう 8
海の生き物の観察のマナー 9
海の生き物を大事にしよう 9
海の環境を壊さないようにしよう 9
観察データーのまとめ 10
観察ノートを作ろう 10
同じ場所にもう一度観察に行ってみよう 10
データーをまとめたら皆の前で発表してみよう 10
2. 海を見てみよう 12
海の水の透明度・透視度を測る 12
透明度板を作ってみる 12
透視度計を作ってみる 13
赤潮プランクトンの量の変化を測る 14
海の生き物を見る 16
水中望遠鏡で水の中を覗いてみる 16
水質を測定する 16
ビンゴ・ゲームをして生き物を探してみる 16
本格的に調べてみる一生物量の測り方 17
微小な生き物を見てみる 18
海藻の光合成の能力を調べてみる 19
海藻標本を作ってみる 20
3. 海を聴いてみよう 21
海の生き物の出す音を聴いてみよう 21
ペットボトルで聴いてみる 21
金属パイプで聴いてみる 21
4. 海の匂いを嗅いでみよう 24
海の水と生きものの匂いは? 24
5. 海の塩分を味覚で調べてみよう 26
海の水の塩分の濃さは? 26
6. 海の生き物を触って調べてみよう 28
海の生き物の形を触ってみる 28
海の生き物の歩き方をみる 28
海の生き物の歩く速度を測ってみる 29
7. 海を磁石で調べてよう 30
磁石をもっている海の生き物 30
8.付表 32
大阪の自然海浜保全地区 32