« わたしたちの環境 小学生環境副読本(平成17年度) | メイン | 中学生環境副読本 美しい地球のために(平成18年度) »

福島県環境教育・学習プログラム

内容表示あり

著者名: 福島県 生活環境部環境活動推進グループ
分類: 教科書・指導資料・副読本等 > 副読本(行政発行)


種類: 教材・キット
対象年齢: 小学校高学年/教員/一般向け
キーワード: 環境全般/環境保全活動/地球規模の環境問題/公害・都市環境・衛生/ゴミ・リサイクル/自然環境/衣食住とリスク/産業・開発・エネルギー/環境教育の指導資料・副読本
概要:
本プログラムは、共通プログラム(「循環のしくみ」)と、4つの選択プログラム(「地球温暖化」、「くらし~地産地消~」、「緑と生きもの」、「水と生きもの」)の計5つのテーマで構成され、それぞれ学習者用のテキストと、それを指導するための「指導用マニュアル」を準備しています。また、このプログラムも掲載している「ふくしまの環境教育・学習に関するデータベース」を開設しており、プログラムに対応した「体験型メニュー」や、指導者の情報などを掲載しています。


登録日: 2006/4/17
機関名: 福島県
担当部署: 生活環境部環境活動推進グループ
住所: 福島市杉妻町2-16
電話番号: 024-521-7248
FAX: 024-521-7928
E-mail: katsudou◎pref.fukushima.jp (◎の部分を@に変更してメールして下さい)
ホームページ: http://www.pref.fukushima.jp/hozen/database/01.html

目次

I はじめに
II 環境教育・学習プログラム
 1 共通プログラム  循環のしくみ
    A:水の循環  B:循環(さまざまなつながり)
 2 選択プログラム①  地球温暖化(その1)
    C:ツバルの小島  D:ヒマラヤ(東ネパール)の氷河
 3 選択プログラム①  地球温暖化(その2)
    E:夜の地球(DMSP米国気象衛星)
    F:家庭ではこんなところから排出されています
 4 選択プログラム①  地球温暖化(その3)
    G:ひろがる石油の利用  H:「新エネルギー」とは
 5 選択プログラム②  くらし~地産地消~
    I:白河だるま市のようす(白河市)
    J:雪うさぎの見える桃の里(福島市)
 6 選択プログラム③  緑と生きもの
    K:(左)虫をつかまえたムクドリ(右)ひなにえさを運ぶムクドリ
    L:ブラジルで大豆畑にするために焼き払われた森林
 7 選択プログラム④  水と生きもの(その1)
    M:渡利水辺の楽校の風景(福島市)
    N:宇宙から見た地球
 8 選択プログラム④  水と生きもの(その2)
    O:(上)好間川上流の風景(いわき市)
      (下)夏井川下流(河口部)の風景(いわき市)
    P:川の生きものを調べよう
      (左)きれいな水に住む生きもの
      (右)きたない水に住む生きもの

>> 内容を見る

レビューを書く

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://elfe.miyakyo-u.ac.jp/cgi-bin/opac/mt-tb.cgi/11691

レビューあり ... レビューあり
内容表示あり ... 内容表示あり
貸出可能 ... 貸出可能