« 第3回子ども環境実践フォーラム実践資料集 | メイン | 第3回子ども環境実践フォーラム実践資料集 »

自然観察の森ティーチャーズガイド・はじめの一歩

内容表示あり

著者名: 環境省自然環境局総務課自然ふれあい推進室
出版社: 環境省自然保護局自然ふれあい推進室
発行日: 2003
分類: 教科書・指導資料・副読本等 > 環境教育指導資料


種類:
対象年齢: 大学生/教員/一般向け
キーワード: 自然環境/環境教育の指導資料・副読本

: 日本 ; ページ: 95 ;

登録日: 2007/7/12
機関名: 環境省自然環境局総務課自然ふれあい推進室

目次

はじめに 3
もくじ 4
このガイドの使い方 6

第1章・自然観察の森って?
 ようこそ、自然観察の森へ 10
 総合的な学習の時間と自然観察の森 14
 コラム【レンジャーと先生の役割】 16
 自然観察の森が提供できるもの 18
 自然観察の森に入る前に
      -当日の服装と安全対策について- 24
 プログラムを実施するための準備について
      -必要事項チェックシート- 26
 プログラムを計画するために
      -レンジャーに確認すること・伝えること- 28

第2章・自然観察の森特選プログラム
 さあ、はじめよう 30
 プログラム事例紹介
  ヌルデとヤマウルシ 32
  宝探しゲーム 34
  君の体はセンサーだ 36
  森の素材で自己紹介 38
  色さがし 形さがし 40
  五感の訓練 42
  雨DROPSコンテスト 44
 コラム【プログラムデザインは料理のレシピ】 46
  夜の森で昆虫ウオッチング 48
  トンボの催眠術 50
  くっつき虫を探そう 52
  バッタリンピック 54
  森の指名手配 56
  葉っぱじゃんけん 58
  そのときあなたはどうする? 60
 コラム【効果的な学びを得るための「体験型学習法」】 62
  キノコを調べてみよう 64
  水辺の生きものウオッチング 66
  子ども自然たんけんたい 68
  花の色さがし 70
  森の宝物 72
  どんぐりマップづくり 74
  昆虫の森づくりと落ち葉たき 76
  生きものが楽しく生活する森をつくろう 78
  自然かんさつクイズラリー 80
  フィールド探検 82
  森の手入れをしよう 84
  何でもくっつけよう 86

第3章・観察の森での活動を終えて
 観察の森での体験をまとめるにあたり 90
 「観察の森図鑑」にまとめよう 90
 「観察の森新聞」にまとめよう 91
 「すごろく」にまとめて、楽しく自然観察の森のふりかえり 91
 「ビンゴ大会」で楽しく自然観察の森のふりかえり 92
 自然観察の森へお手紙を出そう! 92
 「観察の森カルタ」をつくって楽しくまとめよう 93
 「ポスターセッション」や「縁日」で体験をまとめよう 93

付録
 参考図書 94
 用語解説 95

編集委員一覧 96

>> 内容を見る

レビューを書く

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://elfe.miyakyo-u.ac.jp/cgi-bin/opac/mt-tb.cgi/13713

レビューあり ... レビューあり
内容表示あり ... 内容表示あり
貸出可能 ... 貸出可能